Rubyistではない僕がRubyKaigi 2024を楽しめた理由

Helpfeelのプロダクトエンジニアとして、普段はTypeScriptを書いている @teramotodaiki です。

2024年5月15日から17日にかけて、沖縄県那覇市にある那覇文化芸術劇場なはーとで開催されたRubyKaigi 2024にHelpfeelのエンジニアとして参加しました。 HelpfeelはHack Space Sponsorとしてこのイベントを支援させて頂きました。

初日はQuineに関するセッションが特に印象に残りました。 Quine(クワイン)とは、プログラミング言語を用いたある種のパズルで、あるプログラムの出力が、そのプログラムそのものになるという性質を持っています。定義を聞いただけではピンと来ないと思うので、気になる方はググってみてください。

nota.gyazo.com

これは会場に飾られていた、ルビーの形を模したRubyのプログラムです。Quineの発展系として、実行するとRubyの絵が回るのです。

私はRubyistではありませんが、Rubyのプリミティブな面白さを感じることができました。

nota.gyazo.com nota.gyazo.com

コンソール上で動くアニメーションに会場から拍手が起こるなど、現地の熱量がすさまじく、感動しました。 このセッションを聞けただけでも、RubyKaigiに参加してよかったと心から思いました。

セッションが終わったあとのパーティーもRubyKaigiの大きな魅力です。 1日目はOfficial Partyとして、海に面した最高のロケーションでBBQパーティが開催されました。様々な企業のエンジニアや技術広報の方々と、プロダクト開発や組織についての興味深い会話ができました。

nota.gyazo.com

2日目は、Timeeさん主催の懇親会に参加しました。気持ちの良い屋上ビアガーデンで参加者の方々と深く交流できました。他の企業のCEOやCTOの方々とも話すことができ、非常に有意義な時間を過ごしました。 最終日のmovさん主催のアフターパーティーは、横丁を貸し切って行われ、その規模の大きさに驚かされました。

RubyKaigiは、日本最大級のカンファレンスとして、Rubyistでなくても楽しめる様々なコンテンツが用意されています。Rubyのコミッターの皆さんの生の声を聞くことができ、プログラミング言語について深く考える機会を得られたことが非常に刺激的でした。普段はRubyを書かない私にとっても、Rubyのコンセプトや現状の課題、未来の方向性について学ぶことができ、有益な体験となりました。

nota.gyazo.com

この写真は、Rubyコミッターの方々をステージに集めて、Rubyの言語仕様についてディスカッションしている様子です。 「この機能と言えば、〇〇さん」のように、言語仕様に作者が紐づいているところが面白かったです。

余談ですが、RubyKaigiの前日に発表されたGPT-4oが大変役立ちました。

nota.gyazo.com

このように、スライドを写真に撮って「これはどういう話?」と聞くだけで、背景知識を説明してくれるので、なんとなく分かったつもりになって聞くことができます。 正直に言うと、これを使う前は1%も理解できていませんでしたが、ChatGPTのおかげで5%くらいは理解できたのではないかと思います。

このように、RubyKaigiはRubyistでない僕にとっても非常に楽しく有意義なイベントでした。 このブログが、僕のようにRubyistでない方がRubyKaigiに参加するキッカケになればいいなと思います。

弊社はエンジニアを積極採用中です!最近カッコいい採用サイトも出来たので、ぜひご覧ください↓

recruit.helpfeel.com